プロモーションでドーナツショップをやっているという話から、ずっと気になっていたGoogle Home mini!
コーラルが欲しかったのでGoogle Storeで購入。
余談ですがGoogle Storeは案外住所入力のUIが面倒なのが意外でした。
さておき、コーラルなmini!
かわいいー!話しかけたときにピカッと光るライトがキュートで良い。
持ち上げて動かすときも、微妙にポンッて音がしてかわいいです。
以下、基本設定をして音楽を聴くまで。
所感
思った通り。ドーナツサイズ。
設定
スマホ、タブレットが無いと使えません。
指定のGoogle Homeアプリをインストールする必要があります。
アプリを起動すると、設定メニューが始まるので
基本、流れに沿って進めば簡単に設定ができます。
ただ、次へ進むリンクが結構小さめなのでタップがしずらかったです。(まぁ若干気になる程度ですが)
あと、wi-fiのパスワードが必要になるので、事前に確認しておくとテンパらなくて良いかもしれません。(私はどこへメモったかすぐに分からずワタワタしてしまいました)
このとき、例の
「オッケーGoogle」
を声に出して音声を登録します。
「ヘイsiri」の時もそうでしたが、結構はずかしい。
さらに
「ねえGoogle」
も、おかわりさせられます。
いや待てよ?「ねえGoogle」なんて言うかしら??
という心の声は半笑いでスルー。
さぁ設定できた!いよいよ使う!使ってやる!
今日はどんな日?
一発目はベタで行こうと決めていました。
こう見えて保守派です。
「ダリの誕生日です」「おもちの日です」
そんな答えを期待しました。
「オッケーGoogle、今日はどんな日?」
初オッケーGoogle。こんにちはIoT。
返ってきた答えは期待に反して硬派なものでした。
- 今日の気温
- 今日の天気
- 道路交通情報
- ニュース
- 何かの番組(podcast?)
何かの番組は興味が無かったので途中で止めました。
ちなみに、止めるときは「止めて」と言うよりは「ストップ」と言う方がしっくり来ました。
冒頭にオッケーGoogleが入っているせいでしょうか。カタカナの方が自然に聞こえてきます。早くもGoogle Homeに感化されて来ています。
音楽を聴きたい
これが当初の一番の目的でした。
なんかこう、自分好みの音楽を適当に選んでかけて貰えると嬉しいなと。
「オッケーGoogle、音楽かけて」
そこそこいい感じの洋楽が流れました。
普段全然聴かないジャンルなのでこれはこれでありなのかも。
音量の最小がけっこうウチは大きめに感じたので(集合住宅)、日中に聴く用だったら良いと思います。
「オッケーGoogle、私の好きな音楽」
これで鳴らしてくれたら最高だったのですが、
残念ながら「それは探してください、よく分からないから」的な返事が返って来て、「はい、そうですね。。」とションボリしてしまいました。もっと学習させれば鳴るようになるんでしょうかねー。都度試してみます。
感想
まだ1日目。どうしても「オッケーGoogle」が恥ずかしい。
「ねえGoogle」はやはり全くしっくり来ませんでした。(1回だけ試した)
オッケーGoogle登録の時、違うコトバをトリガーとして登録できるのだろうか??
試してみたい気持ちでいっぱいです。
そうそう、miniが私の名前を呼んでくれる時があるのですが、明らかにコトバがブロック積みになっていてロボット感がハンパないです。
やはり単語として出る発音とバラバラに組み合わせたコトバの発音は違うんだなぁと思いました。
そのうち愛着が湧いてくるものなんでしょうかねー。
次は家電を操作出来るように、電子工作をしたいと思っています。
ラズパイデビウが近い予感。わくわく。
オッケーGoogle、乞うご期待。